道南いさりび鉄道を勝手に応援するページ

 子供と遊びに行く所に困ったら・・・函館から片道1時間、子供たちが大好きな乗り物体験はいかがですか?
無限電車動画ページへのリンク

カーサンの日記

2024.8.12
美味しそう!「いさ鉄Bistroながまれ号」

カーサンは初盆のため頂いた夏休みで、なんと5連休!
例年より早く行ったトーサンの田舎でインターネットを見ていたら、
いさ鉄の新たな観光列車企画のニュースが!
その名も「いさ鉄Bistroながまれ号」・・・!!!

いさ鉄Bistroながまれ号ニュースリリースの写真

二代目佐平治の四段お重って、ちょっと凄くない?!
絶対美味しいに決まってる!なのに旅行代がいつもより割安だなんて・・
こりゃ大人気なんじゃ!?Σ(゚Д゚)

めちゃくちゃ心揺れましたが、カーサン今回も見合わせることにしました。
実はカーサン日本酒やワインが全然飲めないからです(^^;;)

今回は「五稜乃蔵」「みそぎの舞」といった話題の地酒とワインが提供され
食材とのマリアージュを楽しむというコンセプトだそう。
辛党な方々には、もうたまらない内容になっているんだろうな。
せっかくだからこれはお酒好きの方々に乗っていただかなければ・・・!
(*´∀`*)♡


ところで先日の日記に7月8月のいさ鉄カレンダーを載せていませんでした。

いさ鉄カレンダー7月8月の写真

カーサンの大好きな、太平洋セメント工場と山吹車両。
工場のすぐ脇を走る列車を、かなり引いた位置から見ている写真です。
工場がデカいなぁ!・・・って当たり前なんですけれど、
思えば列車から工場の全景が見える時って、距離があるから大きく見えないだけで、
列車が写真のあたりを走っている時には近すぎて全体が見えてなかっただけ・・・
ということに、なんだか改めて気づきました。

2024.7.14
小さな鉄道トモダチ

小学生の息子には、鉄道が大好きなA君というお友達がいます。
彼は自分で駅へ見に行ったり乗車したり、写真や動画を撮ったり・・となかなか熱心で、
ウチに時々遊びに来てくれた時には、A君から市電やいさ鉄の話を聞いたりするのが
最近のカーサンの楽しみになっていました。

今日は彼が撮った濃赤車両の写真を見せてもらうだけでなく
いよいよその写真データをお願いして頂いちゃいました!

A君が撮った濃赤車両の写真

なかなかしっかり撮影しています!

 カーサン:HPに載せていい?(・∀・)「息子の友達から貰った」って
 A君:エ(゚o゚ いいですよ

A君、最年少の写真提供者さんとなりました☆

そんな彼と濃赤車両の写真を見ていて、あっ!と気づきました。
前に芝桜を見に行った時、濃赤車両に乗って木古内へ来たはずなのに
その少し後にも濃赤車両が木古内に向かっていったように見えた謎。
「濃赤車両って、もしかしたら2台あるんじゃないかと思うんだけど」

A君が撮った濃赤車両の写真の拡大

A君の濃赤車両の番号を拡大したら、1814。
芝桜と一緒に撮った一番大きく映っている写真を探すと・・

4月29日の芝桜と一緒に映る濃赤車両の写真

1796でした! やっぱり、濃赤車両は2台ありました!!

その日最初に乗った濃赤車両の写真の番号を拡大してみたら、

4月29日に乗車した濃赤車両の写真

1814。A君の写真と同じやつだ!

謎は解けた・・・( ´_ゝ`)

いつの間にか赤が2台になっていた・・・
前は山吹色が2台あったから、その片方が赤になったということなのかな?
お知らせが出るような話ではないんでしょうけれど、なんで変わったのか
微妙に気になる~!(^^;)

2024.6.30
鉄腕DASHにいさ鉄が出た~~!

なんとなんと!
今日の鉄腕!DASH!!に、いさりび鉄道が出ちゃいましたね!!

TOKIOの国分太一がいさ鉄に乗った!っていうだけでも凄いのに
なにわ男子の大西流星と藤原丈一郎の3人で木古内まで行っているし、
鉄道好きという大西君のリアクションがもう、微笑ましくて(´꒳` *).。oO♡
本っ当に好きなんだろうな~。そんな大西君がいさ鉄を喜んでくれて
カーサンも嬉しい限りです!(♡ᗒᗢᗕ)♪

白石農園の神トマトを取材する国分太一、さすが農業アイドル(?)のコメントでした。
まったく素人の視点じゃなかった(笑)。
そして何より、3人が沿線で集めた食材で作られた特製の「いさ鉄弁当」!!
ホントおいしそう。夢のような詰め合わせでした。♡(*´∀`*)
番組の企画で作られたので、実際に販売はされていないのですが
いつか商品化されたらいいな~~~!

でもせっかく地元なので、おいしそうだった神トマト澤田米穀店のお米
今度買いに行ってみようと思います!

5月6月の道南いさりび鉄道カレンダーの写真

さて、道南いさりび鉄道カレンダーの5月6月は、貨物でした。
ここ数年いさ鉄のカレンダーには年1回JR貨物が登場していますね~。
本州から毎日、たくさんのモノを北海道へ届けてくれる凄い列車。
その貨物が走る線路を整備しているいさ鉄も、同じようにスゴいと思うのです。