カーサンの日記
ほとんど当日に更新できることはありません(^^;)
2024.12.19
五稜乃蔵「いさ鉄ラベル 五稜」をトーサンが買ってきた
今月、いさ鉄の新商品が登場しました!!
その名も「いさ鉄ラベル 五稜」。
話題の地酒、五稜乃蔵のミニボトルがいさ鉄のラベルで発売されたのです!
それをトーサンが早々に五稜郭駅で買って帰ってきたのでした。
いさ鉄関連のグッズを買うのはいつもカーサンで、
日本酒を飲まないカーサンがこれを買うのはまだ先かな?と思っていたのに
まさかのトーサン先行。
仕事のお取引の関係で、五稜のミニボトルが五稜郭駅だけで売っていると
情報を得ていたのだそうです。(*゚▽゚*)
お土産にちょうどいい大きさだ、と出張前にまとめ買いしたらしい。
買ってきたうち1本がウチ用になりましたが、結局飲むのはトーサン。
という訳でトーサンの感想は↓
「魚を食べたあとにすっきりとさせてくれる日本酒。辛口の方。」
「海産物系によく合うと思う。自分はもう少しコクがあって強い辛口が好きだけど。」
「ほぼ水(笑)、いくらでもスイスイいける。
あまりお酒の強くない人が1時間くらいで、ちょうど1本飲み切れる量かな」
・・・でした(´∀`;) ※個人(結構飲めるほう?)の感想です
今ウチにあるおつまみでこんな感じに(笑)裂きイカの方が合うのかな?
カーサンは舐めるくらいしかできないですけど、とってもいい香りです!
いさ鉄の新商品として今後が楽しみですね♪
おちょこやコップを付けて、駅弁やおつまみとセット販売なんてどうでしょう??
2024.12.12
夜景列車のダイヤは大人向け?
今年も夜景列車の実施が決まったそうですが・・・
やっぱり17時44分函館発の便でした。カーサン的にはガッカリ。。。
おととしくらいまでは、函館発16時半くらいの木古内行きだったんですが
去年から1本遅い木古内行きに変わったようです。
なんで残念かというと、以前なら18時前に木古内に着いたので
駅前で晩ご飯をみんなで食べて、19時木古内発の便で帰ってこれました。
でも今、17時44分に函館を出る列車だと木古内に着くのは18時52分。
帰りに乗れるのは木古内発19時10分か20時55分になってしまいます。
19時10分じゃ木古内で何にもできない・・・。
かといって20時55分だと、函館に戻るのが22時くらいになってしまい
さすがに子供と出かける時間じゃなくなってしまいます。
子供と一緒に乗りたいカーサンには、戻りに困る時間になったのでした・・。
↑コレ、前にお友達家族も一緒に乗ったときの夜景列車。
2両のうちの1両の車両だけ、照明を落として走るイベントです。
風情もあっていい雰囲気で、しっとり楽しむこともワクワクすることもできて、
とっても楽しい企画だったな~。
もしかしたら夜景列車は大人がターゲットなのかも・・。
駅前の居酒屋でお酒飲んで帰るなら、ちょうどいい時間かも知れませんね。
でもできれば子供と一緒にまた乗りたいんだけれどな~。
高校生くらいになるまで無理かしら?
2024.11.10
来年のカレンダー発売(ソッコーで購入)
6日に2025年のいさりび鉄道カレンダーが発売されました!
で、週末の今日は車で木古内へ行くことになったので
木古内の道の駅でさっそくカレンダーを買ってきましたよ♪
今年も素敵な写真がたくさん。雪の写真も美しい!
ウチは毎年、壁掛けを居間で使っています。
・・ですが、カーサンがオススメするのは断然↑↑↑卓上カレンダー!
右側のカレンダー部分を切り離すと、ポストカードになるのが素晴らしい!
ミシン目もついている所がホント気が利いてて、何とも心憎い♡ヾ(*´∀`*)ノ
壁掛けも卓上も、お値段は昨年と変わらず超良心的な800円。
紙や印刷代が値上がりしている昨今では破格のお値段ですよ!
いさ鉄さん今回もホントにありがとう。
2024.10.31
夏休み企画第2弾!おひとりさまイタリアン☆
1日残っていた夏休みを今日頂けることになりました!
滅多にない平日に大人1人の休暇ですから・・・
おととしみたいに木古内で、一人イタリアンしてくることにしました!!
今回は函館駅まで市電に乗って来ましたよ。
久々に函館駅のお店も覗いてみようかな?
今日も紙の切符は函館~五稜郭の分だけ買って、五稜郭から木古内の往復分は
スマホで買えるいさりび1日きっぷを使います。1,000円で往復使えてめっちゃお得!
紺色のながまれ号がホームに入ってきました!
星屑の付いていない方ですが、紺色って何だか嬉しいですね~。
木曜だからでしょうか、いつもより空いていて反対側の窓の景色も見やすい。
駅弁を食べているお客さんも乗車していました。そういうのもいいなあ!
清川口駅。
今日もいい天気で良かった~♡
なんて贅沢な時間。
11時半、木古内に着きました~! さあイタリアンだ!٩(ˊᗜˋ*)و
木古内駅にハロウィンの飾りつけがしてありましたよ。
いつも道南いさりび鉄道応援隊の人たちが用意してくださるんだそうです。
今日は31日、ハロウィン当日でした!
木古内駅となりの道の駅。レストランはここの奥です。
よかったOPENしてた!
ここがイタリアン「どうなんde's」さんです。
明るい店内、平日の昼前でお客さんは少なめ。
ここで、いさりび1日きっぷの優待特典を使ってみることにしました。
いさ鉄のサイトによると、注文時にきっぷを見せるとソフトドリンク1杯が
無料サービスしてもらえるのです!
パスタにプラス500円でサラダ・スープ・塩パン・ジェラート付きのBランチを注文。
特典のドリンクはジンジャーエールをお願いしました♪
ドレッシングのおいしいサラダと、大人向けの本格的なスープ、ウマ~~♡
今日選んだパスタはワタリガニのトマトクリームパスタ1,500円。
せっかくの夏休みなので蟹いっちゃいます!熱々パスタにカニの身とダシ最高!!
スタッフの方が、白い服を着ていたカーサンに紙エプロンをくださいました。
心遣いに感謝~(*ˊᵕˋ*)
最後に楽しみのジェラート。カーサンが好きなのはみそぎの塩味です!
さっぱりと濃厚のちょうどいいトコの味で、次も絶対これ!って思います。
ちなみにこのランチセットは「ジェラートかドリンク」を選ぶので
セットでジェラートを選び、いさりび1日きっぷの特典でドリンクを頂くと
ジェラートとドリンク両方楽しめてとってもお得♪
ごちそうさまでした♡♡
レストランの横には塩パンが人気のパン屋「こっぺん道土」。
塩パン10個とスイートポテコ5個、ミニカナッペをおみやげに買います。
あと絶対冷めちゃうんですけれど、娘が好きなキッチンキーコのポテトも2つ。
帰りは12時51分発の列車。いつも行きの時と同じ車両で帰ることになります。
窓からたまたま撮れた、矢不来の信号場とトンネル。
戻った函館駅の別のホームには、星屑の付いているながまれ号がいました!
紺色が並んでいますね♪
2024.10.11
あの「いさ鉄弁当」再現?!
木古内で「いさ鉄弁当」を12日に限定販売するらしい!!
絶対アレのイメージですよね?!鉄腕DASHで作ってたお弁当・・・!
新聞によれば、お弁当のメインおかずは
はこだて和牛の焼肉、メンチカツ、ホッキのバター醤油焼き、味変のトマトソース。
テレビで作っていたのは
はこだて和牛のすき焼き、牛カツ、あさりご飯に味変のトマトソースだったから
同じではないけれど、見た目はこういう感じだったから↓
だいぶ寄せている感じはしますね!
テレビでは、できたお弁当を食べた国分太一が「5,000円くらいする」と話していたけれど
今回限定販売されるお弁当は2,300円でかなり現実的なお値段。
絶対食べたい~~~!!!ヽ('∀`)ノ
・・・けど、この連休は旭川に行くことが決まっていた・゚・。゚(゚´Д`゚)゚。・゚・
めっちゃ悔しい~~~!!!_| ̄|○lll
食べたかった~~・・・。
誰か食べて感想教えてくれる人、いるかなあ?
また次も発売されないかなぁ~~?!
2024.9.23
帰りの列車に、でっかいお土産
先週のトレインフェスティバルの影響か、娘がいさりびに乗りたがったので
2人でいつもの10時半の便で木古内へ行くことにしました。
いい天気!暑くなるかな?
おでかけが大好きな娘は、普段使わない可愛いバッグを選び
じいじから引き継いだデジカメを首から下げて準備万端!
もう何も言わなくても、すんなり自動改札を通過していきます(´∀`*)
自動改札を通した紙の切符はJR区間の函館~五稜郭間だけ。
五稜郭から木古内までは、お得すぎる1日乗車券の「いさりび1日きっぷ」を
スマホで買って乗りました。
大人と子供の人数を指定すれば、スマホ1台で2人分買えるのです!
今日は深緑の列車でした!
函館山が見える、海側の席が空いていました。ラッキー♡
9月も末なのに20度以上の日が多いからか、ほとんどの窓が少し開けられていました。
風が入るのが気持ちいい、いさ鉄の夏ならではの楽しみです♪
上磯に白色がいました!
娘は自分のデジカメで思いのままに写真を撮っていきます。
札苅を過ぎて海側に線路が増えたら、終点木古内は目の前。
着きましたよ!いい天気~。(^-^)
待合室に、謎の女子のパネル。
スマホゲームのキャラで「木古内さいか」というらしい・・・。
御朱印みたいに駅で記帳してもらう「鉄印」っていうのも
鉄道ファンに流行っているみたい。
木古内駅の鉄印は道の駅で買えるようです。
今日は道の駅の前に出店がでていました!
木古内の出店で射的をするのが大好きな娘。
なかなか当たらないけど、函館のお祭りでやるよりも広々としていて
気軽な雰囲気で楽しめるのがいいようです♡
出店やっていて今日はラッキーだったね♪
木古内に来たら、絶対に食べるキッチンキーコのポテトを2つ。
ほっくりポテトにみそぎの塩がホント最高~~!
プラス、たこやきとラーメンを2人でいただきます。
帰りの列車の時間まで、ミニ水族館のでっかいカニを見たり
こっぺん道土のパンを買ったりしたあと、
もう一回見に行った出店の千本引きで、娘は当たりを引きました!!
身長と同じくらいあるバットを抱えて帰ります٩(ˊᗜˋ*)و
で、こうなる(座席の幅いっぱい 笑)
函館駅に着いてからコレを持ち歩いてたら、かなり目立っていました(*´∀`)
ちなみにコレは帰りに七重浜で見た白色車両。またお会いしましたね。
2024.9.14
トレインフェスティバルで新グッズ!
今年もカネモリトレインフェスティバルが開催されました!
場所はもちろん金森赤レンガ倉庫。
ここを歩いていると観光客気分も味わえます(^^)
目玉は巨大なプラレールなんですが、今回カーサンが楽しみにしていたのは
何よりいさ鉄コーナー。数日前に新グッズが発売されたのです!
トレインフェスティバルの出店でも販売されるということで、開催初日にGO!
ε=ヽ(♡´∀`)ノ
とは言ってもやっぱりメインは大迫力のプラレール。
四季島もいたし、
アニメ「シンカリオン」の敵キャラが自力で走っていることにびっくり。
シンカリオンは新幹線が変形するロボアニメ。プラレールで出ているものは
ちゃんと変形させられるけれど自走しないものがほとんどなんです。
ジオラマはいつもNゲージとレゴでできたものが見られるんですが、
特にレゴのジオラマはいつも新しい作品が見られて楽しみです。
今回はなんとロープウエイの再現!さらにラッキーピエロも!
新幹線と道南いさりび鉄道をイメージしたプラレールの奥には、
電車のぬり絵を映像に取り込んで走らせる「紙アプリ」も来ています。
娘、今年も参加。市電の運転体験より紙アプリが好きみたい。
さて道南いさりび鉄道の出店です!雰囲気はいつもと変わらない感じ。
並んでいるグッズの中に、新発売のペンケースがありました!
ながまれ号の藍色がきれいです♪娘も欲しがったので2個購入。
ファスナーもしっかりしていて、使いやすそうです。
さっそく娘はサブのペンケースとして、糊やカッター、コンパスまで
ぎゅうぎゅうに詰め込んでいました。( ゚∀゚)
カーサンはガチャガチャで集めたシリーズのおもちゃを収納。
中にポケットや仕切りはないので、ペンケース以外で使うなら
メイクポーチより小物入れの方が向いていそうです。
という訳で今年のトレインフェスティバルも満足でした(笑)
さて9月10月のいさ鉄カレンダーは、朝日を浴びて走る国鉄色と急行色でした。
河川敷の草の色を見ると、この時期に撮影された写真なんでしょうね。
朝日に照らされたボディが金茶の色味で、秋らしさが感じられます。
コレは6時半くらいに木古内を出る列車を写したのかな~?と考えていると
昔、木古内から函館の高校に通っていた同級生が「6時頃に家を出ている」と
みんなに話していたことをフッと思い出してしまいました。
2024.8.12
美味しそう!「いさ鉄Bistroながまれ号」
カーサンは初盆のため頂いた夏休みで、なんと5連休!
例年より早く行ったトーサンの田舎でインターネットを見ていたら、
いさ鉄の新たな観光列車企画のニュースが!
その名も「いさ鉄Bistroながまれ号」・・・!!!
二代目佐平治の四段お重って、ちょっと凄くない?!
絶対美味しいに決まってる!なのに旅行代がいつもより割安だなんて・・
こりゃ大人気なんじゃ!?Σ(゚Д゚)
めちゃくちゃ心揺れましたが、カーサン今回も見合わせることにしました。
実はカーサン日本酒やワインが全然飲めないからです(^^;;)
今回は「五稜乃蔵」「みそぎの舞」といった話題の地酒とワインが提供され
食材とのマリアージュを楽しむというコンセプトだそう。
辛党な方々には、もうたまらない内容になっているんだろうな。
せっかくだからこれはお酒好きの方々に乗っていただかなければ・・・!
(*´∀`*)♡
ところで先日の日記に7月8月のいさ鉄カレンダーを載せていませんでした。
カーサンの大好きな、太平洋セメント工場と山吹車両。
工場のすぐ脇を走る列車を、かなり引いた位置から見ている写真です。
工場がデカいなぁ!・・・って当たり前なんですけれど、
思えば列車から工場の全景が見える時って、距離があるから大きく見えないだけで、
列車が写真のあたりを走っている時には近すぎて全体が見えてなかっただけ・・・
ということに、なんだか改めて気づきました。
2024.7.14
小さな鉄道トモダチ
小学生の息子には、鉄道が大好きなA君というお友達がいます。
彼は自分で駅へ見に行ったり乗車したり、写真や動画を撮ったり・・となかなか熱心で、
ウチに時々遊びに来てくれた時には、A君から市電やいさ鉄の話を聞いたりするのが
最近のカーサンの楽しみになっていました。
今日は彼が撮った濃赤車両の写真を見せてもらうだけでなく
いよいよその写真データをお願いして頂いちゃいました!
なかなかしっかり撮影しています!
カーサン:HPに載せていい?(・∀・)「息子の友達から貰った」って
A君:エ(゚o゚ いいですよ
A君、最年少の写真提供者さんとなりました☆
そんな彼と濃赤車両の写真を見ていて、あっ!と気づきました。
前に芝桜を見に行った時、濃赤車両に乗って木古内へ来たはずなのに
その少し後にも濃赤車両が木古内に向かっていったように見えた謎。
「濃赤車両って、もしかしたら2台あるんじゃないかと思うんだけど」
A君の濃赤車両の番号を拡大したら、1814。
芝桜と一緒に撮った一番大きく映っている写真を探すと・・
1796でした! やっぱり、濃赤車両は2台ありました!!
その日最初に乗った濃赤車両の写真の番号を拡大してみたら、
1814。A君の写真と同じやつだ!
謎は解けた・・・( ´_ゝ`)
いつの間にか赤が2台になっていた・・・
前は山吹色が2台あったから、その片方が赤になったということなのかな?
お知らせが出るような話ではないんでしょうけれど、なんで変わったのか
微妙に気になる~!(^^;)
2024.6.30
鉄腕DASHにいさ鉄が出た~~!
なんとなんと!
今日の鉄腕!DASH!!に、いさりび鉄道が出ちゃいましたね!!
TOKIOの国分太一がいさ鉄に乗った!っていうだけでも凄いのに
なにわ男子の大西流星と藤原丈一郎の3人で木古内まで行っているし、
鉄道好きという大西君のリアクションがもう、微笑ましくて(´꒳` *).。oO♡
本っ当に好きなんだろうな~。そんな大西君がいさ鉄を喜んでくれて
カーサンも嬉しい限りです!(♡ᗒᗢᗕ)♪
白石農園の神トマトを取材する国分太一、さすが農業アイドル(?)のコメントでした。
まったく素人の視点じゃなかった(笑)。
そして何より、3人が沿線で集めた食材で作られた特製の「いさ鉄弁当」!!
ホントおいしそう。夢のような詰め合わせでした。♡(*´∀`*)
番組の企画で作られたので、実際に販売はされていないのですが
いつか商品化されたらいいな~~~!
でもせっかく地元なので、おいしそうだった神トマトや澤田米穀店のお米を
今度買いに行ってみようと思います!
さて、道南いさりび鉄道カレンダーの5月6月は、貨物でした。
ここ数年いさ鉄のカレンダーには年1回JR貨物が登場していますね~。
本州から毎日、たくさんのモノを北海道へ届けてくれる凄い列車。
その貨物が走る線路を整備しているいさ鉄も、同じようにスゴいと思うのです。