道南いさりび鉄道を勝手に応援するページ

秋ですね!レンガ色のいさりびで木古内まで行きましょうか♪
無限電車動画ページへのリンク

カーサンの日記

ほとんど当日に更新できることはありません(^^;)

2025.10.5
貨物鉄道イベントへGO~!

木古内の道の駅でJR貨物のイベントが開催されました!

貨物鉄道イベントの写真

例年はそうでもないのに、今年はなぜか貨物イベントが気になったカーサン。
一応子供たちにも声をかけ「電車でなら、行く~」という娘と一緒に・・・

函館駅の写真

函館駅へやってきました!

函館駅の写真

娘は何と、この間かなり悩んで買った「ながまれ号ボディバッグ」を
持ってきたのでした。
ゴメン本当に使うとはカーサン思ってなかった(^^;) 可愛いよ♡

函館駅に停車するながまれ号の写真

ながまれ号の写真

そして何と!今日の列車はながまれ号です!!

ながまれ号の車内の写真

ちなみに娘はカバン好き女子。カーサンが仕事の間にトーサンとイオンに行って
「バッグ買ってもらった~」と見せるような子です。Σ(゚д゚lll)!!
ながまれ号も娘のバッグコレクションの1つなのでしょうか。
ちなみにながまれ号の中に入れてきたのは100均のネイルチップ。女子だな・・。

いさりび1日きっぷの写真

ところで、いつもスマホで「いさりび1日きっぷ」を使っているのですが
「改札する」ボタンをどのタイミングで押せばいいのか謎です。
ボタンを押すと「10分以内にチケットを提示ください」と表示されるのですが
函館駅の改札で見せるタイミングないよ・・?降りるときでいいのかな・・?

ながまれ号の車内の写真

ながまれ号の車窓の写真

ながまれ号の車窓の写真

茂辺地のあたりを通るとき、娘が窓に書いてある案内を指して言いました。
「函館山の形、違うよ」(´・ω・`)σ

窓に貼ってある「天気がいい日は函館山が見えます」のシールの写真

・・・なるほど、窓に貼られたシールの函館山の形は、市街地から見た姿だ!
出発前の函館駅から見た形↓を表現していますね。

函館駅から見た函館山の写真

海と山の景色を楽しめる茂辺地あたりからだと、函館山はもうこのシールの形では
なくなっているんですよね~。列車の外側に描かれている線の形を貼った方が
地元以外の方には判りやすいかも?

木古内駅に停まるながまれ号の写真

木古内駅の写真

木古内に着きました!

木古内駅前のJR貨物イベントの写真

木古内道の駅の写真

帰りの列車まで1時間20分。先に道の駅の楽しみ「みそぎポテト」と
こっぺん道土のパンを買いまーす♪

JR貨物イベントの写真

JR貨物イベントの写真

JR貨物イベントの写真

さて、今回のイベントで一番カーサンが嬉しかったのは
グッズショップでJR貨物の広告のポストカードを見つけたことでした。

JR貨物広告のポストカードの写真

初めて新聞でJR貨物の広告を見たとき何だかすごく感動して
それからは新聞にJR貨物の新しい広告が出ると一生懸命読んだし、
ネットで過去の広告を見たりしていたくらい大好きです。

JR貨物広告のポストカードの写真

たぶん最初に見たのはこの函館山が写っている広告だと思うんですが・・
「希望は運べない。
 希望に満ちた引っ越し荷物は運ぶ。・・・・」
なんて、素敵すぎて涙出ちゃいます。すごいライターさんだなあ!

JR貨物広告のポストカードの写真

という訳で制作年度ごとに4枚か5枚ずつ入っているポストカードセットを
売っている年度分、全種類買っちゃいました。
そして展示されていたのをマネして家に帰ってからファイルに順番に入れました。
字は小さいけれど、これでいつでも何度でも見て感動できます ヽ(´ー`)ノ

JR貨物イベントの写真

ちなみにイベントでは道南いさりび鉄道のブースも出ていて、
ここで新しく発売されたグッズを発見!

ながまれ号マスキングテープの写真

とうとう道南いさりび鉄道からマスキングテープが出ました!
カーサンはマステ大好き。新幹線柄のは前から売られているので
まだかなって思っていました ∵・(゚∀゚)・∵.

ながまれ号マスキングテープの写真

柄はこんな感じの2種類。

ながまれ号マスキングテープの写真

ながまれ号マスキングテープの写真

青い方は5色の列車と空に星座。白い方は駅名の看板がつながっています。
看板1枚ずつ切り離して貼って遊びたくなりますね♡

ながまれ号缶バッジ作りの写真

あと、イベントでは木古内町の方にもオススメされた缶バッジ製作体験も
してきました。

ながまれ号缶バッジ作りの写真

材料をセットして2回プレスすると完成!
缶バッジってこうして作るんですね~。

道の駅で買ったフードの写真

先ほど道の駅で買ったポテトやパンは、帰りの車内でゆっくり頂きました。
やっぱりみそぎポテトは最高 (* ´∀`*)b
今日も楽しかったね!

2025.9.28
買っている人がいた!!

息子の友達A君が遊びに来ました。
鉄道や車が大好きなA君はたいてい、カーサンに趣味の話をしてくれます。

カ)「トレインフェスティバル行った?」
A)「3日連続で行きました」
カ)「いぬ釘って売ってたよね」
A)「あー、買いました」

マジか!!ΣΣ(゚Д゚;)

いさ鉄コーナーで販売されていた「いぬ釘」の写真

さすがA君、予想を超えてきた・・゚+.(・∀・)゚+.゚
いぬ釘買う人がこんな身近にいるなんて!

新しいいさ鉄グッズの写真

いさ鉄グッズ「ボディバッグ」の写真

さて、この時に買った品物を開けてみました!
発売が先に発表されていたのは山吹色の列車型マルチケースとボディバッグです。

いさ鉄グッズ「山吹色列車型マルチケース」の写真

山吹色は去年発売されたながまれ号ペンケースの色違いのようです。

いさ鉄グッズ「山吹色列車型マルチケース」の写真

息子が半年以上使ったながまれ号と並べてみると、やっぱり鮮やか。
よく見るとすごく細かい線とか描かれています。

いさ鉄グッズ「山吹色列車型マルチケース」の写真

カーサンは山吹車両が好きだからコレは満足!

いさ鉄グッズ「ボディバッグ」の写真

こちらは迷いながら買ったボディバッグ。

いさ鉄グッズ「ボディバッグ」の写真

車両の柄が再現された本体は、フェルトっぽい布でできていました。

いさ鉄グッズ「ボディバッグ」の写真

屋根の部分にあるファスナーで開け閉めします。

いさ鉄グッズ「ボディバッグ」の写真

中はナイロンの内張り。ポケットはありません。

いさ鉄グッズ「ボディバッグ」の写真

ベルトに箱型の車両がそのままくっついたような形をしているので
体に電車をくっつけているような感じに見えます(^^;)

いさ鉄グッズ「ボディバッグ」の写真

ベルトの一部が線路柄になっているので、見えるように背負えば
線路を走る電車がくっついているようにも(笑)

プティメルヴィーユ「いさ鉄プリントクッキー5枚セット」の写真

これはメルチーズで有名なプティメルヴィーユの「いさ鉄プリントクッキー」。
イベントで見て初めて知った商品でした!

プティメルヴィーユ「いさ鉄プリントクッキー5枚セット」の写真

1枚が結構大きくて、直径6㎝くらいあるし厚みも1㎝くらいあります。

プティメルヴィーユ「いさ鉄プリントクッキー5枚セット」の写真

個包装5個入って、ながまれ号か濃赤車両のシール付き!

プティメルヴィーユ「いさ鉄プリントクッキー5枚セット」の写真

シールは四角でなく丸形でした。おまけつきって幸せですね♪

2025.9.15
トレインフェスティバルで、いさりびの新作グッズ☆

カネモリトレインフェスティバルののぼりの写真

9月の3連休のと言えば!
今年もトレインフェスティバルが赤レンガ倉庫で開催されました ٩(ˊᗜˋ*)و

カネモリトレインフェスティバルののぼりの写真

カネモリトレインフェスティバルのプラレールの写真

このイベントの主役はやはり、プラレールだったり、

カネモリトレインフェスティバルのプラレールの写真

カネモリトレインフェスティバルのプラレールの写真

Nゲージなんだと思うのですが、

カネモリトレインフェスティバルのNゲージの写真

カーサンがここ数年楽しみにしているのは、この↓「Lゲージ」です!

カネモリトレインフェスティバルのLゲージの写真

カネモリトレインフェスティバルのLゲージの写真

列車も船も建物も、レゴでできているんですよ!!

カネモリトレインフェスティバルのLゲージの写真

末広町のハセストとラッキーピエロが並んでいる所の再現も秀逸!

カネモリトレインフェスティバルのLゲージの写真

焼き鳥弁当の看板の字は「ウインナーのパーツだ」と、息子。
うまく流用していますね~。字にはなっていないけど雰囲気がよく伝わります!
LEGOだから「Lゲージ」なんですって。

カネモリトレインフェスティバルのLゲージの写真

いさ鉄の車両があるのも嬉しいヾ(*´∀`*)ノ
「もしかして自分でも作れるかも?」と思えてしまうのがレゴのすごさですね~!

カネモリトレインフェスティバルのいさ鉄ブースの写真

それと今回も楽しみにしていた、道南いさりび鉄道のコーナー。
先日発売された新作のグッズが見られる~♪ヽ(´ー`)ノ

カネモリトレインフェスティバルのいさ鉄ブースの写真

ありました!山吹車両のペンケースと、ながまれ号のボディバッグ。意外と柔らかい。

カネモリトレインフェスティバルのいさ鉄グッズの写真

ボディバッグの見本を手に取る娘。
これ、バッグとして背負うには相当目立つけど、どうなんだろう・・・
ネットで見た時から “実用に向くのか?” と思っていたけど、やっぱり悩むな~。

カネモリトレインフェスティバルのいさ鉄ブースの「いぬ釘」写真

そして今回の “謎の商品” 「いぬ釘」800円。
以前無料配布していた「券売機のロール紙の芯」に匹敵する、意外性の一品です。
マニアの方には喜ばれるのかも知れない・・・

購入した新しいいさ鉄グッズの写真

結局、山吹車両のペンケースと、プティメルヴィーユとコラボの「いさ鉄プリントクッキー」、
そしてなぜか娘が選んだキーホルダー「木古内」を購入。
クッキーはお子様が喜ぶシール入り!
気になっていたボディバッグは悩んだ結果、ここでは購入を見送りました・・・

カネモリトレインフェスティバルの紙アプリの写真

トレインフェスティバルでおなじみの紙アプリ、今年もありました。
描いた絵が正面のスクリーンで走り出すコンテンツです。

カネモリトレインフェスティバルの紙アプリの写真

今回も絵を描く娘。

カネモリトレインフェスティバルの紙アプリの写真

小さな装置で取り込んでもらいます。これでスクリーンに娘の列車が出現!

カネモリトレインフェスティバルのショップの写真

ちなみに別会場で、もっとたくさんの鉄道グッズを販売するショップも出店しているので
「銚子電鉄のぬれ煎餅(甘口)」目当てに寄ったのですが、

ながまれ号列車型ボディバッグの写真

さっき買わなかったボディバッグ、結局ここで買いました (´∀`;;)
娘の「使おうかな」の一言でほぼネタのつもりで購入(笑)

ながまれ号列車型ボディバッグの写真

小柄な小学生が背負うとこんな感じです (゜▽゜)

ながまれ号列車型ボディバッグの写真

写真を撮った後はフックにぶら下げられていました。
この雰囲気は部屋に置いたぬいぐるみと同じ・・・
本当にコレ、お出かけのバッグとして使うのかしら?

2025.9.14
満員電車のいさりび鉄道

函館駅の写真

3連休、予定がなかったので何となくいさりび鉄道に乗って
息子と娘と3人で木古内へ行くことにしました。
その車内で、カーサンがこの10年一度も遭遇することのなかった、
満員のいさ鉄を体験することになりました・・!

函館市電の写真

函館市電からの景色の写真

用事で出かけている自家用車のトーサンと現地集合することにして、
市電で函館駅に向かい、13時半に函館駅を出るいさ鉄に乗りました。

函館駅の券売機の写真

今日は片道なのでいさりび1日きっぷは使いません。
JRと合体になった券売機で、普通の片道切符を買います。

函館駅の自動改札の写真

何の不安もなく自分で改札を通る子供たち。
自力で出かけられるようになる練習になっていればいいなあ。

函館駅に停車する道南いさりび鉄道の写真

今日はクリーム色でした!
いい天気だな~~と思いながら出発20分前に乗り込みましたが、
もうボックス席は満席。3人でロングシートに座りました。
いつもなら途中で乗客が少なくなるのですが・・・

この後、五稜郭、七重浜、清川口・・・と乗客は降りるどころか
どんどん増えていくのです!!
もうこれ以上無理でしょ、って状態からまた次の駅でお客さんが乗る。
グループで乗り込んできた女性の「あと3人乗りまーす」「もっと奥へ詰めて~~」の声。
人が動いているのか動いていないのか、判らないうちに「これで全員でーす」・・・

今日は一体何が起きているんだ???

座っていても身動きの取れなくなってきたカーサンの目に飛び込んできたのは、
IRONMANのロゴのシャツを着ているおじさまの姿。

Σ(゚д゚lll)

アイアンマンの記事の写真

・・・カーサン、知らなかった。アイアンマンでこんなに人が集まるなんて。
いさ鉄が花火大会以外でこんなにお客さんが乗るなんて。
キツイ、暑い。でもなんか嬉しい。

道南いさりび鉄道の車窓から見る太平洋セメントの写真

すし詰め状態の中で、なんだかんだ撮りたくて撮ったセメント工場。

道南いさりび鉄道の車窓の写真

道南いさりび鉄道の車窓の写真

・・・と、数枚の景色。

木古内の道の駅の写真

出先からまっすぐ木古内に来たトーサンに出迎えられ、
いや~・・大変な目にあったわ~!(´∀` ;) と報告すると
だからアイアンマンなめちゃ駄目なんだって(´-`) との有難いお言葉。
確かになめてた。と反省しながら、人いっぱいの道の駅でポテトを食べるのでした・・・

道南トロッコ鉄道の乗車駅の写真

そして1年ぶりのトロッコ鉄道へ行ってきました。
入口に風よけができて、また改良されている!!

道南トロッコ鉄道の乗車口の写真

道南トロッコ鉄道の写真

道南トロッコ鉄道の景色の写真

天気が良くてサイコーに気持ち良かったです!

道南トロッコ鉄道の景色の写真

道南トロッコ鉄道の景色の写真

道南トロッコ鉄道の景色の写真

トロッコ鉄道のおじさんから今日も「キャラカ」をいただきました。

「キャラカ」の写真

今日はアイアンマンで「いかりん館」はお休みだそう。
今度はいかりん館にも来たいな!

道南いさりび鉄道カレンダー9月10月の写真

ちなみに9月10月のいさ鉄カレンダーは、カーサンの大好きなセメント工場!
夕日に照らされる無骨なコンクリートが、濃赤の車両と秋の景色に溶け込んで
なんてカッコイイんでしょう!

2025.7.26
勝手に応援するヒヨコの絵

道南いさりび鉄道カレンダー7月8月の写真

とある方から「最近更新してないね」と突っ込まれたカーサンです。
もうカレンダーも7月、子供たちは夏休み。
いさ鉄のカレンダーはここ数年夏の恒例になってきた、貨物列車にヒマワリの花です。
この写真、コンテナの模様が詰まっているのを見ると結構正面から撮っているようで、
見える部分だけでもかなり長そうなのが写真にうまく収まっています。
先頭車両って強いな~。偉いな~。すごい距離走ってるんだろうな~。

道南いさりび鉄道カレンダー5月6月の写真

ちなみに日記なかったですが、5月6月のカレンダーは普段見ることのなさそうな、
3両つないだ「臨時列車」だったんですよ!
4年くらい前から、いさ鉄は1両か2両の編成しかなくなっていたのに
何の臨時列車なのか3つつながっています。珍しい!

ところで最近はあんまりいさりびに乗る機会がなかったのですが、
サイトの方だけビミョーにいじっていました。

道南いさりび鉄道を勝手に応援するページのファビコン写真

昔ワードアートだけで描いた、お金を持ったヒヨコちゃんを使って、

道南いさりび鉄道を勝手に応援するページのファビコン写真

携帯でブックマークとかする時に表示されるファビコンを作って設定していました。
(誰も気づいてなさそう・・)
さらに最近使うようになったAIで、
「このヒヨコとながまれ号を融合した絵を描いてください」と頼んだら、

道南いさりび鉄道を勝手に応援するページの謎のひよこ写真

ながまれ風の宇宙のような制服を着たひよこちゃんのできあがり!!
何にも使ってないですが「いさ勝くん」勝手にと呼んで眺めています(笑)
いや~絵まで描けるAIってスゲ~~!

2025.3.2
函館駅の券売機がなくなってる!?

函館駅の写真

娘と2人で久しぶりに、いさ鉄で木古内へ行ってきました!
遠くへ行く訳ではないけれど、函館駅って何だかときめきます(^^)

函館駅の前の写真

函館駅構内の写真

いつも通り駅に入り、コンビニに向かおうとした所で異変に気付きました。
いさりびの青い券売機が、いつもの場所に見当たらない?

券売機の変更を伝える看板の写真

近づいてみると、JRの券売機と一緒になったことを知らせる看板が!

券売機の変更を伝える看板の写真

1月28日から撤去されていたそうで・・・
開札の右側にあるJRの券売機で、いさりびの切符も買えるようになっていました。
しばらく来ないうちに変わってた!!

道南いさりび鉄道の切符も買えるようになったJRの券売機コーナーの写真

今度から、木古内までの切符を買う時もあっちで買うのね。

道南いさりび鉄道の切符も買えるようになったJRの券売機コーナーの写真

ホントだ「道南いさりび鉄道」って書いてる!
JRの券売機と一緒の方が、お客さんにとっては便利かも。

と言っても最近はほとんどモバイルの「いさりび1日きっぷ」を使っているので
買い足しが必要な「函館~五稜郭」の切符をJRの券売機で買うことばかりでした。
1日きっぷが出てから、いさ鉄の券売機を使うのは片道の時だけになったなー。

道南いさりび鉄道の濃赤車両の写真

驚いた所で、とにかく乗車です。
今日は濃赤車両でした!

道南いさりび鉄道の車窓の写真

道南いさりび鉄道の車窓の写真

いい天気だし暖かい!今年はこのまま春になりそうです。
地球温暖化?

道南いさりび鉄道の車窓の写真

道南いさりび鉄道の車窓の写真

山側の席にいるときに、茂辺地を過ぎたあたりで反対側の席の窓を見ると
前から後ろまで窓が全面海みたいな景色が見られるのも意外とオススメ。

木古内駅に停車する道南いさりび鉄道の写真

道の駅みそぎの郷きこないの写真

さて木古内に到着!みそぎポテト食べるぞ~~!!

道の駅にあるキーコのポップコーン販売機の写真

その前に、入ってすぐのキーコのポップコーンに吸い寄せられてしまう娘。

キッチンキーコのみそぎポテトの写真

コレ!塩もジャガイモも最高に美味い、みそぎポテト♡
これ食べるために木古内に来てると言ってもオーバーではありません!!

キッチンキーコのみそぎポテトの写真

写ってないですが塩パンも買いました。食べ過ぎ(笑)

道の駅のひな人形の写真

道の駅にもひな人形ががありました。上品な大人っぽいお雛様ですね。

道南いさりび鉄道カレンダー3月4月の写真

ちなみに3月・4月のカレンダーはカーサンの好きな山吹車両!
八重桜のピンクと緑の葉っぱと、水面に逆さに車両が映っているのも素敵な
おだやかな春の写真です。
よく見ると橋も黄色と緑で、車両と土手の色と合っているのも面白いですね。
(今回1・2月の日記なかったんでカレンダーの感想書いてなかった!)